top of page

【離乳食】10倍粥について(米と米粉の違い)

こんにちは!


先日、米粉から10倍粥を作るレシピを

ご紹介したのですが、

●米粉で10倍粥を作るときの注意点

●米から作ったお粥と米粉で作ったお粥の違い

●それぞれのメリット・デメリット

について、感じたことをまとめてみました☺

※あくまで個人の意見をまとめたものです。



●米粉で10倍粥を作るときの注意点

 米粉は商品によって吸水率が異なります。

 特にパン用と製菓用では全然違う。

 (製菓用の方が吸水率が高いことが多い)

 先日のブログ↓↓

 で書いた分量で作ると、

 商品によっては粘度が強くなりすぎて

 もちもちになってしまうことも。

 赤ちゃんにあげるには粘度が高く危険です。

 離乳食初期の形状は、かき混ぜたヨーグルトが

 ポタっと落ちるくらいが理想的です。

 粘度が強い場合はお湯でゆるくしてくださいね。



●米から作ったお粥と米粉で作ったお粥の違い

 米粉で作ったお粥は粒のつの字もないほど

 非常~~になめらか!

 お米から作ったお粥はすりつぶして裏ごししても

 多少のつぶつぶ感がのこってしまいます。

 一方で味は米からつくったお粥の方が甘味があり

 米粉の方は非常に薄い味でした。


 概算ですが米で作ったお粥と米粉で作ったお粥の

 1食あたりの栄養価を比較してみました★


エネルギー(kcal)

たんぱく質(g)

脂質(g)

炭水化物(g)

米粉

4

0.1

0.0

0.9

9

0.2

0.0

1.9

大差はないものの、米から作ったお粥の方が

炭水化物量(そのうち食物繊維量)が多い結果に。



●それぞれのメリット・デメリットについて

 米粉

 ≪メリット≫

 ・時短で作れる

 ・なめらかな触感で赤ちゃんが嫌がりにくい

 ≪デメリット≫

 ・商品によって粘度の調整が必要

 ・なめらかすぎて固形分を感じにくいため

  つぶつぶ触感の慣らしに不向き

 ・味が薄い

 ・米からつくった10倍粥に比べて栄養価が低い


 米

 ≪メリット≫

 ・米の甘味・旨味を感じられる

 ・粒があるので、固形分への慣らしになる

 ・栄養価が高い

 ≪デメリット≫

 ・作るのに時間がかかる



米粉、米それぞれの特性を知った上で

上手に使っていきたいですね(^▽^)



**************************************************************

【妊産婦ケア】のお知らせ

ボディケアスタジオRe.では妊産婦さんの食生活相談も行っております。

今回、妊産婦ケアをより充実したものにするために、

【妊産婦食アドバイザー®(母子栄養協会)】

を取得しました✨


〜妊産婦ケアとは?〜

妊活中、妊娠中、産後の食生活をサポートいたします。

・本を見ても、ネットやSNSで調べても、その情報が本当に正しいのか分からない

・実践したいけど、自分の食生活に落とし込むのが難しい

 (自分に合った方法が知りたい)

・妊活のための身体づくりって?

・産前産後に起こる身体の変化を事前に知っておきたい

・妊娠中のマイナートラブルを少しでもなくしたい

・産後の身体の回復を早める食生活は?

そんな方の声にお応えします。


​女性が少しでも心軽く過ごせるよう、また、妊娠前~妊娠中の胎児を育てる食事、産後は身体を回復させる食事&授乳・離乳食で赤ちゃんを育てる食事を、実践できるようにアドバイスいたします。


妊産婦ケアのご予約、お問い合わせは、公式LINEからご連絡ください♪



תגובות


bottom of page